
こう考える人は多いのではないでしょうか。

本記事では、「gitの必要性」をお伝えし、gitの勉強に非常に役に立つudemyのおすすめ講座を2つ紹介します。
結論からお伝えしますが、私が最もおすすめするudemyのgit講座は「Git:はじめてのGitとGitHub」と「Git: もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスター」です。
本記事の目次は以下の通りです。
Git: もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスターを見てみる
1.私の紹介
前職は全くの異業種(人材マネジメント)で7年働いていましたが、
あるプロジェクトへのアサインをきっかけに統計・プログラミング・機械学習を勉強し、AI分野への可能性を感じました。
そして2020年4月からビジネス寄りのデータサイエンティスト(AIコンサルタント)に転職したので、転職してちょうど7か月が経過したところです。

転職して、まずは上司が作ってくれたコードをそのまま実行し、結果をエクセルにまとめる作業から始まりました。

とはいえあまりに実務でよく使うので、6月頃に

と思い上司に相談しました。
そこで上司が、

と言ってくださったことが、すべての始まりでした。

と考えていた時に出会ったのが、本日紹介するudemy講座です。
この講座については、「4.私がおすすめするudmdey講座2選」で詳しく書いていきます。
2.gitが使えた方がいい理由
gitがどういうものか全くイメージもつかないという方は、少しだけ専門的な話を含みますが以下の記事を参考にしてください。
※ただ、今回の記事はgitが何かわかっていなくてもそのまま読み進めていただいて大丈夫です。
本題に入る前に、gitが使えた方がいい理由を紹介していきます。
シンプルですが、「開発の現場で本当によく使うから」です。
基本的には複数人で開発をすることが一般的で、プログラムコード等を管理するためのツールがgitです。
実際に、先週からプロジェクトに1人他社エンジニアの方が入っていただきましたが、私の上司から

と初日から言われていました。
これくらい一般的なツールですので、データサイエンティストやエンジニアを志望する方にはほぼ必須のツールといっても過言ではありません。

3.udemyとは
udemyとは、さまざまな分野の動画講座があるオンラインプラットフォームです。
英語学習やマーケティングといった色々な分野の動画講座がありますが、最近はAIの需要が高まっていることから、
データサイエンスに関する動画講座が非常に充実しています。
1つ1つの動画は基本的には有料ですが、頻繁に行われているセール期間中であれば1,000円程度~数千円の価格で購入可能です。
非常に良質な講座を数千円で、しかも自宅でもどこからでも受講できるので、便利で素晴らしいサービスだと思います。
4.私がおすすめするudemy講座2選
冒頭でも書きましたが、私が今まで受講したudemy講座の中で最もおすすめするgit講座は、
「Git:はじめてのGitとGitHub」と「Git: もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスター」です。

■講座の特徴
(1)Git:はじめてのGitとGitHub
gitとは?という全体の説明に加え、よく使うgitのコマンド(主にgit add, commit, push)について、コマンドが持つ意味が丁寧に解説されています。
しかもこの講座、「無料」なんです!!!
めちゃくちゃわかいやすい上に無料で、かつ時間も1時間と、非常に手軽に受講できる点も魅力です。

(2)Git: もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスター
こちらは(1)の続編の様な位置づけで、より踏み込んだ内容について解説されています。
実務で活用することまで考えると(1)だけではさすがに足りず、(2)までの勉強が必須になります。

Git: もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスターを見てみる
5.究極のおすすめ講座を受講して、私の身に起こった変化
それでは、具体的にこの講座を受講して私に起こった変化について紹介していきます。
ちなみに、私はこれら2つの講座の受講自体は1週間程度で終わらせました。
エピソード1:gitを理解しながら使えるようになった
今回紹介したudemy講座を受講したことで、gitを理解して使うことができるようになりました。

エピソード2:チームのgitの運用を作れるようになった
2つの講座を受けながら、gitのおもしろさにすっかりはまっていました。
そして当初上司から言われていた「チームでどうやってgitを運用していくのがいいか」の検討に着手し始めました。
前職は全くの異業種でしたがそれなりにプロジェクトマネジメントの経験はあったため、「運用を考える」点では今までの自分の知見も存分に生かせたと思います。
例えば、

と考え、これを実現する方法を調べました。

最終的に、Twitterでも共有しましたが、チーム内の運用を決め、レビューも無事に終えることができました!
✅Gitチャレンジの成果報告
7月が期限で、昨日で終了!
やっぱりテーマ決めて集中するの大切😌●自己評価
大成功‼️●成果
1.基礎コマンドが打てる
2.ブランチを作れる・コンフリクトの解消ができる
3.チームでのGit運用を検討しレビュー→OKをもらうGitがそこまで怖くなくなったのが大きい😭 https://t.co/imjHIVLj5Q
— Hawaii@AIコンサルタント (@Hawaii07597403) July 31, 2020
まとめると・・
以上のようにgitは使えないと開発時に非常に困るツールなので、
・gitを理解しながら使えるようになったこと。
・gitを何もわかっていなかった私がチーム内のgitの運用体制を考えられるレベルになったこと
2つの講座の受講がきっかけで、ここまで成果を出すことができました。

※金額は私が購入したときのセール金額です。
gitは重要なわりに基本的なコマンドしか理解していない人も意外に多いので、少し集中して勉強するだけで周りと差がつけられるなと感じます。
実際、私は1か月間かなり集中してgitを勉強しましたが、今では

と上司が他の方に言ってくださるようになりました!本当に、何度も言いますが基礎はこの2つの講座で十分ですのでgit初心者の方は是非今回紹介したudemy講座に挑戦してみてください。
6.まとめ
いかがでしたでしょうか。
この2つの動画受講で、gitへの恐怖心も消え、スキルが大幅にレベルアップしただけでなく、自信を持てるようになりました。
gitは使えて絶対に損はないので、何か始めてみたいと思われている方は、是非今回紹介した講座の受講を心からおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Git: もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスターを見てみる
以下の記事ではgitだけでなく、データサイエンス全般のおすすめudemy講座をまとめているので是非チェックしてみてください。