
こう思う人も多いのではないでしょうか。

本記事をお読みいただくと以下がわかります。
ポイント
・なぜ年末年始の勉強がスキルアップに最適なのか
・年末年始におすすめのデータサイエンス勉強内容まとめ
本記事の目次は以下の通りです。
1.自己紹介
以前は全くの異業種(人材マネジメント)に7年程勤めていました。
私立四年制の文系出身で、勉強でも仕事でも、統計やプログラミング・AIといった領域には無縁の世界でした。
しかし仕事でプロジェクトリーダーにアサイン頂いたことをきっかけに統計・プログラミングの学習を始め、データサイエンスの分野に興味を持ちました。
その結果、2020年4月からビジネス寄りのデータサイエンティスト(AIコンサルタント)として未経験転職を果たしました。

次から、年末年始がスキルアップに最適な理由について解説していきます。
2.年末年始がスキルアップの勉強に最適な理由
結論はこちらです。
(1)時間をがっつり確保できる
これ自体は

と思われるはずなのですが、大切なのは時間を確保できるから、
年末年始で基礎スキルをなにか1つ「完結して」学べる
ということです。たとえば土日だけだと、土日だけで何か1つのスキルを勉強しきるのってもちろん不可能ではないですが、結構難しいですよね。
「スキル」をどう定義するかによるのですが、年末年始だと少なくとも数日はお休みのはずなのでたとえば、
・udemyを1コース受講しきる
・学習本を1冊読みきる
といったことが完結しやすいと思います。もちろん年末年始に必ずしも何かをやりきる必要はないですが、新しい年を

という気持ちでスタートできるかはその後のモチベーションにかなり大きく響くと私自身は感じます。
この意味で、時間をがっつり確保できて何か小さなことでもいいので1つスキルを完結して学びやすい年末年始は非常に重要だと思います。
(2)キャンペーンや割引が多い
年末年始に新聞折込のチラシでユーキャンの年始キャンペーンを見たことがある人は多いのではないでしょうか。
ああいうイメージで、年末年始は「心機一転」でスキルアップのために各種講座がキャンペーンを行ったり、割引があることが多いと思います。
(実際、udemyは大きめのキャンペーンを打っていた記憶があります)
普段だったら少し躊躇していた講座や教材でも、

と始めるハードルが下がりやすいと思うので、是非気になっている講座や教材はチェックしてみてください!
(3)モチベーションが上がりやすい
この効果は非常に大きいと思います。
大型連休は1年の中で他にもありますが(ゴールデンウイーク、夏休み、秋の連休etc)、

とモチベーションが上がりやすいのは年末年始なのは皆さんも納得感が高いのではないでしょうか。

と思っている人がいたら、そんなことを気にしている暇があったら黙って勉強しましょう。
自分が勉強をしたいときにする。これが一番身につきやすいです。
まとめ
ここまで、年末年始はスキルアップの勉強に最適な理由を3つ紹介しました。
次から、年末年始におすすめの勉強内容について紹介していきます。
3.年末年始のスキルアップにおすすめの勉強内容
それでは、年末年始の勉強におすすめの内容を紹介していきます。
今回は、先ほどもお伝えしたとおり
年末年始で完結しやすい(=だから気持ちよく新年をスタートできる)勉強内容
という観点で勉強内容を選びました。
結論はこちらです。
(1)新しいスキルを短期間で学ぶ
■統計、Python、git、docker、SQL
統計、Python、git、docker、SQLはデータサイエンスの勉強を進める上で欠かせない知識・スキルです。
※gitやdocker自体はデータサイエンスを学ぶこととは必ずしもイコールではないと思いますが、まとめています。

以下に、これらのスキルをudemyで学ぶためのおすすめ講座をまとめています。
全て私が実際に受講して、心からおすすめできる講座ばかりですので是非チェックしてみてください。
■数学
先ほどの統計、Python、git、docker、SQLとは少し毛色が違うので分けましたが、データサイエンスを学ぶ上で数学も必要になってくる力です。
とはいえ超初心者の頃から絶対に数Ⅲをゴリゴリ勉強する必要があるかと言うと個人的には後からでもいいなと思うので、数学に興味がある方は是非以下の記事をチェックしてみてください!
なぜ数学の勉強が必要か?に対する私の実体験をもとにした考えも書いています。
(2)資格の勉強をする
(1)とも意味合いは似ていますが、年末年始に資格の勉強をして年明けに受験してみるというのもいいのではないでしょうか。
私自身が受験したことがある資格しかおすすめできないのですが、以下の資格は比較的短期間の勉強で取得しやすいと感じました。
(ⅰ)Pythonの資格(2つ)
2020年9月、11月にPython3エンジニア認定基礎試験とPython3エンジニア認定データ分析試験を受験し無事合格しました。
すごく簡単というわけでは全くないですが、年末年始にしっかり勉強すれば取得は難しくないと思いますので、是非挑戦してみてはいかがでしょうか。
以下の記事を是非チェックしてみてください。
(ⅱ)統計検定3級
統計検定3級であれば、年末年始に勉強を完結しやすいと思います。(かつ2級はまだ私が受験していないので、ここでは3級をおすすめします)
統計検定3級はCBT受験が可能なので、今から年始の試験に申し込んでおいて

という状態にしたうえで年末年始勉強をするのもいいと思います。
統計検定3級の勉強法は以下の記事の内容で十分だと思いますので、是非チェックしてみてください。
番外編 プログラミングスクールに通って実践的な力をつける
年末年始だけでおさまらないので番外編にしましたが、

という場合、プログラミングスクールでの勉強が非常におすすめです。
特にテックアカデミーは私も去年Python+AIのセット講座を受講し、前職の実務で実践した実績も武器にデータサイエンティストとして転職を果たしました。
より実践的な内容をしっかり身につけたい方には本当におすすめですので、以下の記事もチェックしてみてください。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。
年末年始におすすめの勉強内容・勉強方法(記事)を紹介しました。
今年を良い結果で終わらせるためにも、そして来年を良いスタートでむかえるためにも、是非年末年始何かに挑戦してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
最終的にはビジネス寄りのデータサイエンティストへの転職を考えているという方は、是非以下の記事も参考にしてみてください。