
先に結論から書いてしまいますが、こちらです。特に、この記事を読んで頂く価値は【3】と【4】にありますので、前置きはいいよ!という方は【3】【4】から読んでみてください。
udemyおすすめ受講法
1.買うとき
【1】セールを狙う(まとめ買いしておく)
【2】講座の評価は必ず見ること
2.受講するとき
【3】すべてを受講する必要なし(=完了率100%にする必要なし)
【4】受講時はキャプチャを取っておくと良い
本記事の目次は以下の通りです。
1.自己紹介
以前は全くの異業種(人材マネジメント)に7年程勤めていました。
私立四年制の文系出身で、勉強でも仕事でも、統計やプログラミング・AIといった領域には無縁の世界でした。
しかし仕事でプロジェクトリーダーにアサイン頂いたことをきっかけに統計・プログラミングの学習を始め、データサイエンスの分野に興味を持ちました。
その結果、2020年4月からビジネス寄りのデータサイエンティスト(AIコンサルタント)として未経験転職を果たしました。

※以下の関連記事で私が受講したudemyのおすすめ講座総まとめを紹介しているのでこちらも是非チェックしてみてください。
2.udemyとは
udemyとは、さまざまな分野の動画講座があるオンラインプラットフォームです。
英語学習やマーケティングといった色々な分野の動画講座がありますが、最近はAIの需要が高まっていることから、
データサイエンスに関する動画講座が非常に充実しています。
以下がudemyのカテゴリ一覧です。
・開発
・ビジネススキル
・財務会計
・ITとソフトウェア
・仕事の生産性
・自己啓発
・デザイン
・マーケティング
・趣味・実用・ホビー
・写真と動画
・ヘルス&フィットネス
・音楽
・教育・教養
かなりのカテゴリがありますね!
このブログに訪れていただいた方であれば、興味があるカテゴリが1つや2つはあると思います。
1つ1つの動画は基本的には有料ですが、頻繁に行われているセール期間中であれば1,000円程度~数千円の価格で購入可能です。
非常に良質な講座を数千円で、しかも自宅でもどこからでも受講できるので、便利で素晴らしいサービスだと思います。
参考として、udemyのここが良い!という部分を紹介します。
udemyのgoodポイント
・返金保証がある=受講を始めて満足できなかったら返金してもらえる
・視聴速度を変えることができる=講師によって話すスピードがだいぶ違うので適宜調整できる(復習の時は1.5倍速で聞き流しもできる)
・講師に質問できる=講座の不明点は講師に質問をすることができる
3.udemyおすすめ受講法
それでは本題の、私のudemyおすすめ受講法を紹介していきます。
1.買うとき
【1】セールを狙う(まとめ買いしておく)
ご存じの方も多いかもしれないですが、udemyでは頻繁にセールが行われています。
すごい値下げですよね(笑)
基本的にはこのセール中に購入することをおすすめします!

セール中に購入することの注意点は以下です。
セール中でも値引きされない講座があることを知っておく
これは、原価がそこまで高くない講座に比較的多いです。おそらくセール中に値引きにするかどうかを講師が選べるので、

と思っていても、いざセールが始まったら値引きがない・・ということがたまにあります。
値引きされない可能性もある
と思っておけば、そこまでショックは大きくないので気を付けましょう。
とはいえ先ほども書いたとおり、原価でも巷の講座に比べれば十分すぎるくらい安いので、どうしてもすぐに学びたいときに私は原価で購入したこともあります。
気になる講座はまとめ買いすること
udemyは月に1回~数回セールをしているのですが、たまに「次のセールまでの期間」がかなり空くことがあります。
といっても1か月以内には始まるのですが、

と思っていると、そういうときに限ってセールが全然始まらないということがあります。
いずれ受講することがほぼ決まっているのであれば、セールのタイミングでまとめ買いしておきましょう。

という状態はかなり機会を無駄にしていると思います。
【2】講座の評価は必ず見ること
当然ではあるんですが、意外に「受講した人数」しか見ていない人も多いです。
上のように、緑の部分の数字だけを見て

と思う人も割と多いと思います。このとき、受講人数は多いけれど赤枠の評価が「4未満」である講座があります。
もちろんただの指標なのでそれだけでよくない講座とは言えないですが、たくさんの人が受講したにも関わらず評価が高くない講座は、
今まで他に類似の講座がないのでみんな同じ講座を受けている
場合があります。
こういう状況に出くわしたら、私は類似の最新の講座が出ていないかチェックして、受講人数が少なくても評価が高い講座を選んだりします。
完全にケースバイケースなので一概には言えないですが、赤枠の全体評価と、あとは講座をクリックすると口コミも読めるので必ず口コミと併せてチェックするようにしましょう。
2.受講するとき
受講するときのポイントはこちらです。
【3】すべてを受講する必要なし(=完了率100%にする必要なし)
これ、意外に盲点な人が多いと思います。
udemyに限らないですが、講座は全部受けなくてもいいです。自分が必要な部分だけ受講して、必要になった時に残りの部分も受ければいいんです。

と焦るかもしれないですが、udemyの講座は長い講座が多い分、最後まで見ること(=進捗状況を100%にすること)が目的になりがちです。
そのとき自分が必要な部分だけ受講して、後は別に見なくてもいいと割り切ってどんどん新しいスキルを身に着けた方が全体的なコスパは良いと思います。
【4】受講時はキャプチャを取っておくと良い
これは受講する講座にもよるのですが、受講後に

となってしまうことが私は頻繁にあります(笑)
もう1回動画を見直すのは手間もかかるので、私は受講時に以下のように大切な部分を画面キャプチャ+メモ書きを残してパワーポイントに貼り付けています。
(実際の画面キャプチャなのでぼかしを入れています)
これがパワーポイントに何十シートにもなるイメージです。
udemyにはメモ機能もあるのですが、私は実際の画面と自分のメモをスライドで見ていった方が何倍も定着がいいので、udemyで勉強を始めた当初からこのスタイルでたくさんのスキルを身に着けています。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。
udemyを愛用する私のおすすめudemy受講法を4つ紹介してきました。
udemyおすすめ受講法
1.買うとき
【1】セールを狙う(まとめ買いしておく)
【2】講座の評価は必ず見ること
2.受講するとき
【3】すべてを受講する必要なし(=完了率100%にする必要なし)
【4】受講時はキャプチャを取っておくと後から何かと便利
udemyは安価に、非常にクオリティの高い内容を学ぶことができるおすすめのプラットフォームです。
せっかくの機会なので、新しいスキルに何か1つ挑戦してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。