
こう思う人も多いのではないでしょうか。

本記事をお読みいただくと以下がわかります。
ポイント
・統計の勉強を始めるためのおすすめのマンガ
・マンガで勉強して、どれだけ効果があるのか?
!注意点!
あくまで私のスタンスは「【保存版】初心者向け統計の入門勉強法を文系データサイエンティストの私が徹底解説」で紹介している勉強法が最善ということです。
ただ、どうしてもいきなり本や動画から勉強するのが億劫だという方向けに、まずは最初はマンガから始めてみましょうという考えです。
本記事の目次は以下の通りです。
1.自己紹介
以前は全くの異業種(人材マネジメント)に7年程勤めていました。
私立四年制の文系出身で、勉強でも仕事でも、統計やプログラミング・AIといった領域には無縁の世界でした。
しかし仕事でプロジェクトリーダーにアサイン頂いたことをきっかけに統計・プログラミングの学習を始め、データサイエンスの分野に興味を持ちました。
その結果、2020年4月からビジネス寄りのデータサイエンティスト(AIコンサルタント)として未経験転職を果たしました。
2.私がおすすめする統計入門のマンガ2冊
早速、私がおすすめする統計入門のマンガ2冊を紹介していきます!
1冊目:マンガでわかる統計学
この表紙は見たことがある方も多いのではないでしょうか。
平均値・中央値・標準偏差といった基礎から偏差値の考え方、仮説検定の基礎までを学ぶことができます。
4章くらいまではまったくの初心者にとってもすごくわかりやすいですし、何よりマンガなのでさくさく読み進められるところが魅力的です!

1点注意点ですが、マンガといえどこの本は後半が結構難しいので、本だけを読んで仮説検定ができるようになるかと言うとそれはさすがに難しいなと実際に読んで感じました。あくまで超入門のためのマンガという位置づけだと思います。
仮説検定といったより実用的なことができるようになるには、「【保存版】初心者向け統計の入門勉強法を文系データサイエンティストの私が徹底解説」の記事で紹介している「【ゼロからおさらい】統計学の基礎」が非常におすすめです!
2冊目:マンガでわかる統計学【回帰分析編】
先ほどの回帰分析編で、個人的にはすごくおすすめです。
主に回帰分析・重回帰分析・ロジスティック回帰分析を扱っていて、いわゆる機械学習においても非常に有名な手法です。
回帰分析は理解が難しい分野ではあるので、

と思って購入しましたが、良い意味で予想を裏切ってくれた本でした。
3つの回帰分析について具体例付きで解説されていて、私は特にロジスティック回帰への理解が深まりました。
私は少しは回帰分析について知識がある状態でこのマンガを読みましたが、初心者にとってもわかりやすく解説されていると思います。
3.統計入門をマンガで勉強した効果
ここまでで、私のおすすめの統計入門のためのマンガを2冊紹介してきました。

こう考える人も多いと思います。ここからは、実際に統計入門をマンガを使って勉強した効果はどうだったのか、紹介していきます。
先に結論を書いておきます。
結論
マンガで勉強したことを踏まえてQiitaに記事投稿したら、自分の理解が深まっただけでなく約3,500人の方に読んで頂けるようになった!
ちょうど1年ほど前、こんなことを考えていました。

私は勉強の理解を深めるためにはアウトプットが重要だと考えていて、Qiitaというプラットフォームへの週1回の記事投稿を始めました。
※アウトプットは勉強をする上で非常に重要なので、興味がある方は以下の記事もチェックしてみてください。
この週1回のQiitaへの記事投稿の中の1つの記事でロジスティック回帰について投稿(【機械学習】ロジスティック回帰をscikit-learnと数学の両方から理解する)し、そのときの記事の根幹部分は先ほど紹介した「マンガでわかる統計学【回帰分析編】」を読みながら書きました。
特に記事の後半で出てくる以下の例はまさに「マンガでわかる統計学【回帰分析編】」をもとに作っていまして、この本を読む前はシグモイド関数がいまいちわかっていなかったのですがこの本で理解を深めることができ、丁寧に記事にすることができました。
記事投稿をしたその後
もちろん私自身がロジスティック回帰への理解を深められたのは言うまでもないですが、ここで特にお伝えしたいのは

というのも、実は私が書いた「【機械学習】ロジスティック回帰をscikit-learnと数学の両方から理解する」の記事は2020年12月1日現在で約3,500pv(=3,500回)読んで頂いています!
(PV数は記事を書いた本人しか見られないと思います)
また、今Google検索で「ロジスティック回帰 qiita」で検索すると上から3番目に私の記事が表示されます。
もちろん一概には言えないのですが、多くのユーザの悩みを解決できるような記事がGoogle検索で上位に表示される仕組みになっているので、私がマンガで学んだことは実は多くの他の人も知りたい情報だったと言えるのではないでしょうか。
※もちろんqiitaのサイトのパワーが強いのは当然ですが、qiitaの中でロジスティック回帰について記事を投稿している人なんていっぱいいます。
その中でも比較的上位に入らせていただいていることから、このとき自分が投稿した記事はそれなりに多くの方の悩みの解決の一助になっているのではと考えています。
検索順位に詳しい方向けに念のため補足ですが、私はこの記事を書いた頃はSEOという言葉自体全く知らなかったので、そういったことを全く気にせず書いている記事になります。
まとめると
色々書きましたが、言いたいこととしてはこちらです。


4.まとめ
いかがでしたでしょうか。私としてはやはり「【保存版】初心者向け統計の入門勉強法を文系データサイエンティストの私が徹底解説」で書いた勉強法をおすすめしますが、堅苦しそうな本や動画から勉強するのがつらいという方は、マンガからまずは始めてみるのも全然ありだと思います!
統計以外にも本格的にデータサイエンスを勉強してみたい方は是非以下の記事もチェックしてみてください。
統計以外にも、「Python、SQL、git、docker」のおすすめudemy講座を紹介しています。
こちらも要チェック
最後までお読みいただきありがとうございました。