

こう思う人も多いのではないでしょうか。
今日は、初心者の方向けにプログラミングスクールの選び方の3つのポイントを、
私の実体験をもとに紹介していきます。
本記事の目次は以下の通りです。
1.私の自己紹介
以前は全くの異業種(人材マネジメント)に7年程勤めていました。
私立四年制の文系出身で、学問面でも仕事面でも、統計やプログラミング、AIといった領域には無縁の世界でした。
しかし、仕事でのプロジェクトリーダーにアサイン頂いたことをきっかけに統計・プログラミングの学習を始め、
データサイエンスの分野に興味を持ちました。
その結果、2020年4月から、ビジネス寄りのデータサイエンティスト(AIコンサルタント)として未経験転職を果たしました。
この、「プログラミング学習」に多大な貢献をしたのが、プログラミングスクール(テックアカデミー)でした。
私はテックアカデミーのPython+AIのセット講座を受講し、その内容をもとに実務で簡単なAIモデルを作りました。
そのときの実績をもとに、この4月からAIコンサルタントとして転職を果たしています。
私は実はテックアカデミー以外にもいくつかプログラミングスクールに通ったことがあります。
スキルアップAI(2か月程度の講座)、AVILEN(数回の講座)、データサイエンス研究所(単発の講座)とかですね。
結構多いですよね(笑)。もちろん全部目的は違う講座だったのですが、どれも非常に自分にとって勉強になりました。
このように、他の人よりプログラミングスクールの経験はあるほうだと思っているので、
これらの実体験をもとに感じた、
「初心者の人がプログラミングスクールを選ぶときの3つのポイント」
を次から紹介していきます。
2.プログラミングスクールの選び方、3つのポイント
結論を先にまとめておきます。
ポイント
1.質問への返答が早いスクール
2.定期的な面談があるスクール
3.講師の方が現役でエンジニアをしているorしていたスクール
1つずつ、詳しく説明していきます。
1つ目:質問への返答が早いスクール
大抵のプログラミングスクールは、対面授業であれオンライン授業であれ、
slackといったツールを使って、オンライン上で質問ができると思います。
【補足】
単発の授業ではないのにオンラインで質問ができない場合は、初心者はそのプログラミングスクールは避けた方がいいです。
初心者の頃はわからないことが無限に出てくるので、次回会う時まで質問ができないという状態は、成長スピードが著しく遅くなると感じるためです。
この「質問への返答の時間」が、スクールによって結構差があるなと感じました。
私の場合は質問を送ってすぐに返してくださるスクールもあれば、1日は待たないと返答がこないスクールもありました。
もちろん先生も非常に忙しいのでしょうがないのはわかっているのですが、
初心者のころは本当にちょっとしたことで躓きます。
つまるたびに質問をして、返答が返ってくるまで何も進められないことはざらにあるので、
せっかく時間を取って勉強を進めようと思っても、質問への回答待ちで1日進められないことが何度かあり、
私にとってはそれがかなりストレスでした。
この自分自身の経験から、プログラミングスクールは質問への返答が早いところを選ぶべきだと感じました。
■質問の返答にどれくらいかかるのか、どうやったらわかるのか?
受講前に無料体験や無料相談会がある場合は、実際に聞いてみるのがいいです。
スクール側もウソをつくと、今時はすぐにネットで悪いうわさが広がるので、わりと正直に答えてくれると思います。
(もちろん、絶対確実とは言えないですが)
私は自分が受講を開始する前は、
大体でいいんですけど、質問をした場合ってどれくらいで返していただけるものでしょうか・・?
と必ず事前に聞くようにしていました。
この返答で、おおよその感覚が掴めると思います。
2つ目:定期的な面談があるスクール
初心者にとっては、オンラインで定期的に面談をしてもらえるプログラミングスクールがおすすめです。
というのも、基本的にはslackといったツールを使って文面でのやり取りで問題ないのですが、
文面にするのが難しい質問もたまに出てきます。

という具合です。
もちろん、文面にしてきちんと質問をする姿勢はすごく大切なのですが、
初心者のころは、「何がわからないのかすらわからない」場面がしょっちゅうです。
そういうときに、口頭で説明しながらこちらの意図もくみ取ってもらい、先生に回答していただく機会が定期的にあるとすごくありがたいと感じました。
私は、実際テックアカデミーで週2回のビデオメンタリングがあったので、
「どう説明したらいいのかすら全く分からない」内容は、そのビデオリングのときに相談するようにしていました。
3つ目:講師の方が現役でエンジニアをしているorしていたスクール
プログラミングを趣味ではなく、
「転職」や「仕事のスキルアップ」のために勉強をする場合、
講師の方が現役でエンジニアをしている、もしくは過去にしていたスクールに通うべきだと思います。
もちろん、エンジニア経験がなくても優秀な講師の方は世の中にはたくさんいると思うのですが、
確率的な問題で、実際に仕事でプログラミングをしていた方のほうが
「実務だとどういうやり方を取ることが多いのか」といった観点でもアドバイスをくださり、
結果的に自分のスキルアップにつながるケースが多いです。
私もプログラミングスクールに通っていたときは、
「教材だと基本的なやり方しか載ってないけど、実際仕事だとどういうコードを書くことになるんですか?」
といった質問をよくしていました。
こうすることで、「なんとなく勉強した気になる」のではなく、
「実際に仕事で使うなら、こういうことも知っておかないといけないのか」
と具体的なイメージもつけやすくなり、モチベーションも上がりやすくなると思います。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか。
もう1度結論を載せておきます。
ポイント
1.質問への返答が早いスクール
2.定期的な面談があるスクール
3.講師の方が現役でエンジニアをしているorしていたスクール
プログラミングスクールは比較的高額なので、
選ぶのは慎重になりますよね。
ただ、本気で勉強する覚悟さえあれば、プログラミングスクールに通うことで
大きくスキルアップできると私は強く感じています。
今回書いた3つのポイントをたしかめるためにも、無料相談会や無料体験授業をまずは受けてみるのもいいと思います。
私は今までいくつかプログラミングスクールを受講してきて、
これらの3つを満たしている「テックアカデミー」を読者の皆さんには心からおすすめしているので、
是非最後に貼ってある関連記事や、テックアカデミーの無料体験もチェックしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。