
こう思われる方は多いと思います。
実際、インターネット上では
プログラミングスクールに行って人生変わった!おすすめです!
という体験談もあれば、
プログラミングスクールなんてお金の無駄。まじで行く意味なし
という意見も、双方多く見受けられます。
何が真実で、これからプログラミング学習を始めたい人はどうすればいいのでしょうか。
本記事は、実際にプログラミングスクール(テックアカデミー)のPython+AI講座に通い、
未経験からビジネス寄りのデータサイエンティスト(AIコンサルタント)に転職した私の
「実体験を踏まえた」リアルな考えを書いています。
本記事の目次は以下の通りです。
1.プログラミングスクールが無駄か否か、という議論について
前提
そもそも論を先に書いておきます。
「プログラミングスクールは無駄」「プログラミングスクールは無駄じゃない」と、
どちらかにきれいに分けることはできないと思います。
結局は、使う私たち側本人次第ではないかと、私は思うからです。
※但し、悪質なプログラミングスクールは例外です。「3.悪質なプログラミングスクールをなるべく避ける方法」をご覧ください。
考えてみれば当然のことですが、プログラミングスクールを利用する人の背景は全く異なります。
挙げだしたらキリがありません。
大学受験予備校と同じで、
「受講さえしたら魔法のように理解ができて、実践力も付く」なんておいしい話はありません。
ですので、受講した側の背景によって当然結果は異なりますので、
誰か一人だけの意見を聞いて
「プログラミングスクールには意味があるんだ!」「プログラミングスクールは無駄なんだ」
と判断するのはやめたほうがいいです。
本記事の私の考えも、「なるほど、そう考える人もいるんだな」という気持ちで読んでいただけますと幸いです。
私のプログラミングスクールへの考え
私は、以下関連記事でも書いていますが、
実務でのアサインをきっかけに、非常にハードでしたがプログラミングスクール(テックアカデミー)に通い、
その後データサイエンティスト(AIコンサルタント)に転職を果たしました。
この一連の成功体験が根拠としてあるので、
「プログラミングスクールは無駄ではない。但し使う本人次第」
だと思っています。
なぜ私がプログラミングスクールは無駄ではないと感じるか、理由を解説していきます。
2.私がプログラミングスクールは無駄ではないと思う2つの理由
結論から書くと、私がプログラミングスクールを無駄ではないと思うのは以下2つの理由があります。
ポイント
理由1:学習時間を圧倒的に短縮できるから
理由2:(勉強を)やめづらくなるから
理由1:学習時間を圧倒的に短縮できる
これは度々Twitter、note記事、ブログの記事でも書いていますが、受講を始めた当時は仕事が非常に忙しかったです。
プロジェクトリーダーをしていた仕事の成果を出すことが最大の目的であったため、
悠長に独学している時間がありませんでした。
そこで「時間をお金で買うしかない」と考え、プログラミングスクールに通い始めました。
結果的に、2~3か月で「実務でシンプルなAIモデルの実装を行い、上司にレビュー」まで行うことができました。
シンプルなものなら2~3か月もあればできるだろ
と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、
超初心者の自分にとってはスーパーハードでした。
そもそも、
こんな状況の弱小初心者が、
実務のデータを使って前処理もしてAIモデルの実装・・・と考えると、
途方もないです。
そこでプログラミングスクールに通い、カリキュラムを超特急で終わらせ、
実務で実際に詰まる箇所・エラーが出て前に進めない箇所について講師の方によく質問していました。
実務のサポートは基本的にはどのプログラミングスクールもサービス対象外のはずなので、質問の仕方には十分注意してください。
実務の質問をプログラミングスクールでしていいですよ!という内容ではありません。
特に、初心者の頃はエラーを見てもなんのことかさっぱりわからないです。
私は「30分調べてわからなかったら即質問」をマイルールに、どんどん成長していくことができました。
時間を圧倒的に短縮できた!私の実体験
たとえば、以前の記事(テックアカデミー評判|未経験から受講してデータサイエンティスト転職した筆者が解説)でも書いていますが、プログラミングスクール受講前、
とある1つのエラーに6時間ほどかけてもまったく解決できず、途方に暮れていました。
受講開始後、講師の方に質問すると、数分で
インデントが間違っていますよ
と返答いただき、エラーは解消されました。
こんな簡単なエラー1つ(空白を4文字あける)に、私は6時間かけていたのです。
初心者の頃は、こんなことばかりです。
こういう小さな積み重ねで、多くの方が嫌になって挫折していきます。
1つのエラーを、少なく見積もっても数十回経験したとして、
いったい私はどれだけの時間を無駄にしていたのかと考えると(もちろん全てが無駄ではないですが)、
「すぐにプロに質問できる環境」は本当に大切だと思います。
理由2:やめづらくなるから
超初心者の頃はとにかく「いかに挫折しないか」が重要だと思っています。
度重なるエラー、時折訪れる虚無感・・。
自己啓発でやっている場合、やり続けないといけない理由がないため、独学で進めていると非常に挫折しやすいと感じます。
そんな超初心者だった自分にとって、通っていたプログラミングスクール(テックアカデミー)の
週2回のビデオメンタリングはモチベーション管理に非常に有効でした。
どんなにやる気が起きない時でも、
さすがに何もやってないとは言いづらいから少しは進めておこう・・
という気持ちになり、継続することができました。
また、講師の方は非常に良い方で、少しでも理解できると
「前より格段に理解が上がりましたね!積極的に取り組んでる成果ですね!」
とすごく褒めてくださり、モチベーションアップに非常に有効でした。
番外編
■「今の時代、インターネットで無料で情報は集められるから有料教材は不要論」に私が思うこと
これは、結論としては正しいと思います。
プログラミングの世界で、購入しないと得られない情報なんて、ほぼないと言ってもいいのではないでしょうか。
但し、最大のポイントは、超初心者は
「必要な情報を」「インターネットから正しく調べ」「体系的に学ぶこと」が難しいと、私は思います。
特に、全体像が分かっていない頃は「何がわかっていないのかもわからない」状態です。
私の場合はとにかくよくわからない単語をインターネットで検索するも、そのサイトの説明もよくわからず、
途方に暮れる・・という経験を何度もしました。
私がもし気合と根性で頑張り続けたら、知識の点と点がつながるころには莫大な時間が過ぎていたと思います。
結局、お金を払って体系的な知識を学んだ方が、最終的なコスパは良いと考えています。
私も、もしプログラミングスクールに通っていなかったらプロジェクトの成果も小さく、
転職もできずに今も変わらず前の会社で働き続けていたと思います。
■「本で学べば十分論」に私が思うこと
これは私の頭が良くないことと、忍耐力の問題も大きいと思うのですが、
初めてのことを本”だけ”で学ぶのって、無理じゃないですか?
少なくとも私には無理です。
慣れてきたら本も使って勉強すべきですが、
ど素人が本だけを使ってある程度の専門力をつけるのは、よほどの秀才を除いて、難しいと思います。
3.悪質なプログラミングスクールをなるべく避ける方法
ここまでの内容から、私は
「時間をお金で買う観点」「挫折しないようにモチベーションを維持する観点」から、
プログラミングスクールは有用だと考えています。
とはいえ、世の中には悪質なプログラミングスクールがあることは、どうやら事実のようです。
こういったプログラミングスクールを100%確実に避けることは難しいですが、
避ける可能性を高める方法はいくつかあると思います。
方法1:インターネットで口コミを調べる
これは、「ウソの情報が紛れている可能性がある」ので、リスクはあるやり方ですが、
やはり手っ取り早く調べられるという観点で有用でしょう。
インターネットで口コミを調べるときには、私は下記の観点で調べるようにしています。
ポイント1
その口コミを書いているのはその記事を書いた本人なのか
→適当にネット上の記事をつなぎ合わせただけではないか、口コミの信頼性を確かめるために参考程度にはなりますが、確認した方がいいです。
ポイント2
「ここのプログラミングスクールは最悪だ!」と書いている場合、受講者本人に問題はないのか
→本人は真剣に書いた記事でも、客観的に見ると「それってプログラミングスクール側に問題なくない・・?」というケースがあるため。
※これは、悪質なプログラミングスクールを避ける観点ではないですが、ネット情報を鵜呑みにしないという意味で私は特に気を付けています。
ポイント3
「ここのプログラミングスクール最高!」と書いている場合、具体的な受講者の成果まで書かれているか
→この人このプログラミングスクールのことべた褒めしてるけど、結局何ができるようになったの?と、冷静に見極めるため。
そのプログラミングスクールが、お金を払って記事を書いてもらっている可能性もあります。
もちろん、お金を払って記事を書いてもらうこと自体は全く悪くないのですが、本人に何の成果も出ていないのにおすすめしているケースがあるので、冷静に見極める必要があると感じます。
方法2:無料体験もしくは無料相談をする
百聞は一見に如かずということで、この方法は非常に有用だと感じます。
もちろん1回の体験授業だけで全てがわかるわけではないですが、
「普段使う教材の質がわかる」
「講師陣のレベルがつかめる」
「質問の回答へのレスポンスの速さがわかる」
こういったことが自分自身で体験できるため、無料体験があるプログラミングスクールは活用してみるといいでしょう。
無料ですし、受けて損をすることは絶対にないはずなので、是非気軽に検討してみてください。
■無料体験授業の注意点
すべてのプログラミングスクールかはわからないですが、無料体験を受けた際、
「この無料体験を受けて1週間以内に申し込んでくれれば1万円引きで受講できます」といったことを言われるケースがあります。
私は2社の無料体験を受けましたが、双方で同じことを言われました。
ただ、ここで焦って申し込んで「損したな・・」思うのも不幸なので、この値引きはそこまで気にせず、
じっくり自分が納得するまで検討すればいいと思います。
ちなみに、無料体験の際に本受講(有料コース)を強く勧誘されるといった行為は、今の時代ほぼないと思うのでご安心ください。
もちろん100%ないとは言い切れませんが、少なくとも私は一切そんなことはなかったですし、
そんなことをしてくるスクールは絶対受講しない方がいいです。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。
プログラミングスクールについての私の考えを書いてきました。
結論、「あくまで受講する本人次第だが有用だ」と思っています。
※プログラミングスクールに限らず、あらゆることに通じる話ですね。
最後に書いた、「悪質なプログラミングスクールをなるべく避ける方法」も是非参考にしていただきつつ、
しっかりしたプログラミングスクールも非常に多いので、是非今後の人生のために挑戦してみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【参考】無料体験できるプログラミングスクールを3つ貼っておきます
プログラミングスクールをいちいち検索して比較するのって面倒ですよね。
私は面倒でした。特にAI関連が学べるプログラミングスクールって、まだまだ少ないです。
せっかく最後までお読み頂いたので、以下3つの観点に絞って私が調べたプログラミングスクールを紹介しますので、是非参考にしてみてください。
選定ポイント
・比較的有名どころ
・無料体験もしくは無料相談できるプログラミングスクール
・AIもしくはPythonが学べるプログラミングスクール
1.テックアカデミー
私が実際に受講していたのが、こちらのPython+AI講座です。
講師による週2回のビデオメンタリングが非常に素晴らしかったです。
※テックアカデミーの無料体験はwebアプリケーションコースの体験しかできないので、ご注意ください。
質問対応やビデオメンタリングの雰囲気をつかむには非常に有用です。
2.Aidemy
実は私、テックアカデミーと、このAidemyで受講を当時迷っていました。
無料相談会は、私も受けましたのでよろしければ見てみてください。
3.プログラミングのオンラインスクールCodeCamp
CodeCamp(コードキャンプ)も非常に有名プログラミングスクールですね。
調べたところ、Pythonの講座はありました。
他にもAI関連を学べる大手のスクールはあるのですが、調べたところどうやら無料体験をやっていなさそうなので、今回は割愛します。