

こう思う人も多いのではないでしょうか。
この記事をお読みいただくと以下がわかります。
この記事でわかること
①テックアカデミーの料金体系
②テックアカデミーの料金は高くない理由
③テックアカデミーをお得に受講する方法
先にお伝えしておくと、この記事を読んでいただく価値は②にあります。
①と③はGoogle検索で調べればわかるためです。
特に②については「自己投資への考え方」を紹介しているので、テックアカデミーだけでなく、今後皆さんが何かを購入するか判断するときの良い指標になると思います。
結論を先にお伝えすると、
テックアカデミーは金額自体安くはないが、「得られるメリットを考えるとお得」
ということです。
本記事の目次は以下の通りです。
1.自己紹介
以前は全くの異業種(人材マネジメント)に7年程勤めていました。
私立四年制の文系出身で、勉強でも仕事でも、統計やプログラミング・AIといった領域には無縁の世界でした。
しかし仕事でプロジェクトリーダーにアサイン頂いたことをきっかけに統計・プログラミングの学習を始め、データサイエンスの分野に興味を持ちました。
その結果、2020年4月からビジネス寄りのデータサイエンティスト(AIコンサルタント)として未経験転職を果たしました。
この、「プログラミング学習」に多大な貢献をしたのが、テックアカデミーでした。
私はテックアカデミーのPython+AIのセット講座を受講し、その内容をもとに実務で簡単なAIモデルを作りました。
そのときの成果も武器に、この4月からAIコンサルタントとして転職を果たしています。
2.テックアカデミーの料金体系
※これから出す数値は2020年11月25日時点のものです。
テックアカデミーのホームページを見ると、例えばAIコースの料金体系はこちらです。
テックアカデミーは「何週間のプランを申し込むか」によって料金が変わります。
どのプランを選んでもカリキュラムは全く同じで、契約した期間は質問や週2回のマンツーマンビデオメンタリングを受けられます。
ですので、イメージとしては「100ある量を4週間で頑張ってやりきるなら安いし、16週かけてやりきるなら値段自体は上がる」ということです。
このプラン自体は「どれくらい勉強時間を確保できるか」によりますが、4週間プランはハードすぎるので、おすすめしません。
基本的には8週間か12週間をすすめる方が多く、私も同じ意見です。
(16週だと長すぎて中だるみする可能性があります)
続いて、本題の「私がテックアカデミーの料金は高くないと考える理由」について紹介していきます。
3.テックアカデミーの料金は高くない理由
私はたまに以下のようなツイートをします。
プロにお願いすることの凄さを実感しています。
「1万円」と聞くと、「高い」と感じるけど、
仮に自分の時給が2,000円だったとして、
その作業に5時間以上かけるなら、
プロに頼んだ方が効率もクオリティも高い🤔思考ゼロでお金使うのはよくないですが、
積極的に自己投資していきます🏋️♀️— Hawaii@AIコンサルタント (@Hawaii07597403) November 4, 2020
プロにお願いすることの凄さを実感しています。
「1万円」と聞くと、「高い」と感じるけど、
仮に自分の時給が2,000円だったとして、
その作業に5時間以上かけるなら、
プロに頼んだ方が効率もクオリティも高い🤔
思考ゼロでお金使うのはよくないですが、
積極的に自己投資していきます🏋️♀️
— Hawaii@AIコンサルタント (@Hawaii07597403) November 4, 2020
もちろんお金に対しては色々な捉え方がありますが、以下のような考え方もあると思います。
費用を自分の時給で割って時間に換算。その時間分を効率化できるなら購入した方がいい
少し分かりづらいと思うので、テックアカデミーを例に考えていきましょう。
たとえばテックアカデミーの8週プラン(社会人で199,000円なのでざっくり20万円)の購入を考えるとします。
費用は20万円なので、仮に時給1,000円(さっきのツイートの時給2,000円設定は高いと思うので)とすると、時間に換算して200時間です。
これをプランの8週間で割ると、1週あたり25時間になります。最後にこれを日別の数値にするために7で割ると、1日あたり3~4時間になります。
つまり、テックアカデミーを受講して1日あたり3~4時間プログラミングの勉強を効率化することができれば、テックアカデミーのサービスを購入する意味があると言えます。
では、テックアカデミーを受講して1日あたり3~4時間を効率化できるのでしょうか。
結論、私の実体験も踏まえて「3つの観点」から効率化は十分できると考えています。
1つ目:「何をどのように勉強すればいいか」考える時間を効率化できる
独学で勉強しようとすると、「どの範囲を勉強するか」「何を使って勉強するか」は当然自分で考える必要があります。
プログラミングスクールに通えばカリキュラムが既に用意されているので、
自分の勉強法は正しいのだろうか
このままやみくもに続けることが不安
と迷うことがありません。
加えて、本や動画講座を見て終わりではなく、当然なにかしら「練習」をしてアウトプットする必要があります。
独学の場合はこの「アウトプットは何を使ってやるのか」、そして「その答えを見つけること」に結構骨が折れます。
テックアカデミーは勉強を進めていくと「課題」に挑戦する必要があり、メンターにチェックしていただき合格するまで何度でも提出する必要があります。
このように、テックアカデミーでは「何をすればいいのか」が全てカリキュラムとして組まれているので、勉強のやり方に迷う必要がありません。
さすがにこれだけで1日あたり1時間の効率化とはいかないですが、トータルで考えると数時間~数十時間の効率化になるはずです。
2つ目:「わからないところやエラー」に不毛に悩む時間を効率化できる
正直、これが一番わかりやすいと思います。
私のプログラミングスクールに関する他の記事にも書いていますが、初心者の頃は本当にエラーに悩まされます。
「赤字で英語で書かれたエラー」の意味が分からず、とりあえずエラー内容をコピペしてGoogle検索。
なんとなく意味はつかんだものの、

こんな状況に何十回、何百回と悩まされます。
私の実体験ですが、テックアカデミーを受講する前にとあるエラーが解決できず、少なく見積もっても6時間は格闘していました。
しかしテックアカデミーを受講してメンターにこの内容を質問すると、
for文のインデントミス(4文字空白をあけていない)ですよ
と数分で返答がありました。
こんなシンプルなミスに、私は6時間もかけていました。
これだけで先ほどの「1日に3~4時間の効率化」の、1.5日~2日分の効率化ができます!
初心者の頃は、こんな初歩的なミス1つの解決に数時間~数日かかることもざらです。
そして一番最悪なことに「結局解決できず終わる」という顛末が実は珍しくなく、その後挫折するというループに陥りやすいです。
このエラーや質問への対応だけでもテックアカデミーの費用は回収できると言っても過言ではないと思っています。
もちろんエラーに格闘した時間自体はすべてが無駄とは言いませんが、「挫折せず続けること」を優先に考えるとき、
必要以上にエラーに悩む時間をかけるべきではないと思います。
3つ目:<プライスレス>現場のエンジニアの生きた話が聞ける
これはお金には換算できない価値だと思いますが、非常に重要なので入れました。
テックアカデミーのメンターは皆さん現役のプロのエンジニアの方です。
週2回マンツーマンのビデオメンタリングがあるので、そこでカリキュラムの質問だけでなく、
カリキュラムではこういう書き方になってますけど、実際の仕事ではどういうコードを書くんですか?
こんな質問もよくしていました。これは独学では絶対に得られない生きた情報なので、仕事でプログラミングを生かしたいという方には非常に価値が高いと思います。
まとめ
以上3つの理由から、トータルで「1日あたり3~4時間の効率化」は十分すぎるくらいできていると感じるため、
「テックアカデミーは金額自体は安くはないが、得られるメリットを考えるとお得」だと言えます。
ポイント
・「何をどのように勉強すればいいか」考える時間を効率化できる
・「わからないところやエラー」に不毛に悩む時間を効率化できる
・<プライスレス>現場のエンジニアの生きた話が聞ける
4.テックアカデミーをお得に受講する方法
ここまでテックアカデミーの料金は高くはないと思う理由を紹介してきましたが、
そうは言ってもできる限り安く受講したいですよね。
テックアカデミーを少しだけお得に受講する方法を紹介していきます!
ポイント
方法1:早期申し込みで割引を受ける
方法2:無料体験授業を受ける
方法3:セット割講座を受講する
方法1:早期申し込みで割引を受ける(先割)
テックアカデミーは申し込み日によって受講開始(=メンタリングや課題レビューを受けられる)日が決まっています。
先割はおよそ1か月前に申し込むことで受けられる割引で、8%割引で受講することができます。
※先割は8週プランには適用されません。
なので、先ほどの8週間プラン199,000円も先割で申し込むことで183,080円で申し込むことができます!
さらにこの先割のお得な点は、たとえば今日申し込んで受講開始は来月からでも、カリキュラムの閲覧や質問対応は今日から(入金が確認されてから)開始できるんです。
来月まで待たないといけないのは「ビデオメンタリングと課題レビュー」だけです。
これ、すごいお得ですよね。
テックアカデミーを受講する場合は先割を使うことをおすすめします!
先得割引を受けるには、まず以下のトップページから受講したいコースをクリックします。
ここでは、仮にAIコースを選んだとします。
そして次の画面で「今すぐ申し込む」を選択します。
そうすると日程とコースを選択する画面が出てくるので、この「参加日程」で先頭に【先割】がついた期間を選択すればOKです!
方法2:無料体験授業を受ける
先割との併用はできませんが、今すぐ受講したい場合は無料体験授業を受けると1万円の割引がうけられます。
無料体験授業を受けたら割引が受けられるのは私自身の経験から知っていることですが、公式には発信されていないと思われます。
ただ、他のテックアカデミーについて解説しているサイトを見ても、無料体験授業を受けると割引が受けられるのはほぼ間違いないようです。
質問対応やビデオメンタリングの雰囲気もつかめると思うので、受講に悩んでいる方は是非無料体験をチェックしてみてください。
方法3:セット割講座を受講する
気になるコースが複数ある場合、1つずつの受講よりもセットでの申し込みがお得です。
上の表はPython+AI講座のセット割の表です。見ていただければ分かりますが、2つのコースをそれぞれ受講した場合よりも数万円お得に受講できます!
また、このセット割は方法1の先割と併用することができます。
例えば上の表だとPython+AI講座を12週でセット受講した場合社会人は308,000円ですが、先割を使うと283,360円で受講できます。
それぞれ受講する348,000円と比べると約65,000円もお得に受講することが可能です!
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
テックアカデミーの料金体系、テックアカデミーが高くないと思う理由、お得に受講する方法を紹介してきました。
私自身、テックアカデミーを受講して本当に人生が変わったと思っているので、
何か新しいことに挑戦したい
と考えている場合、心の底からテックアカデミーをおすすめします。
今回は料金体系について解説しましたが、以下の関連記事では実際にテックアカデミーに通ってみた実体験をまとめていますので、こちらも併せてお読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。