
本記事は、先日投稿した
「私が未経験からデータサイエンティストに転職したただ1つの理由」
の、その後について書いた記事です。
私は2020年4月からビジネス寄りのデータサイエンティスト(AIコンサルタント)として転職しましたが、きっかけは前職で統計・プログラミング・機械学習の勉強を始めたことでした。(詳しくは上記の記事をご覧ください)
上記の記事でも書いていますが、私がデータサイエンティストに転職したただ1つの理由は
「一生新しいことに挑戦していきたい」からでした。
その途中経過として、まだ転職して間もないですが、

ので、今回はその内容を紹介していこうと思います。
■補足
こういう話を書くと、

と思われる方が多いと思います。
もちろんまだ転職して7か月程しかたっていないのでまだまだなのは事実ですが、

という紹介として、よろしければ以下の記事もお読みください。
本記事の目次は以下の通りです。
1.金銭的自由度
いきなりお金の話で申し訳ないですが、やはり皆さん気になるのはここではないでしょうか。
①市場価値の高いスキルを身に着けられる環境になった
これは、当然と言えば当然ですが、本当に良かったと思っています。
転職前に知っていたのは「Pythonの基礎中の基礎」「統計検定3級レベルの知識」「簡単な機械学習モデルを構築できる」程度でした。
転職して、必要なスキルの幅広さに驚愕しているのが正直なところです。
これはTwitterでもかなり頻繁に発信しています。
ぱっと思いつくだけでも、
「SQL」「Docker」「Kubernetes」「Git」「セキュリティ関係の知識」「インフラ周りの知識」
・・・キリがありません。
これらを転職前に実務で使えるレベルのスキルとして身に着けておくことはほぼ不可能です。
今は実務でまさに日々使うので、非常にハードではありますが、著しい成長を遂げていると、自分でも感じます。
また、これらの知識に加えてビジネス力(調整力や、人にわかりやすく説明する力)があってAIコンサルタントは成り立つと考えると、
しっかり経験を積んでいけば市場価値が高いことも想像に難くないのではないでしょうか。
実際、「データサイエンティスト 転職」「AIコンサルタント 転職」等で検索すると、提示年収の「●万円~△万円」の、
「●万円(=最低でもこの年収)」の高さが分かります。
実際は非常に大変な日々ですが、しっかり経験を積んで、自身の市場価値を上げていきたいと思います。
②副業を始められた
(1)note販売を初めて経験した
noteの販売を本格的に考え始めたのは9月に入ってからでした。
転職して半年たち、実力としてはもちろんまだまだだけれども、

そう思っていました。そこで、以前から気になっていた「note記事販売」に挑戦することにしました。
記事名は「実務未経験からデータサイエンティストに転職するロードマップ 「勉強→実務での実践→転職」の最短サイクルを回す!」
で、私自身が未経験からどのように勉強をして/実務での実践をして/転職まで繋げたかのノウハウを凝縮しました。
※こちらのnoteは2021年10月30日を持って、一度販売・公開を停止いたします。
収益ですが、なんと「5日間で約60,000円」を売り上げることができました・・・!
9月いっぱいの売上になっていますが、販売開始が9/26(土)お昼だったので、実質約5日です。
※ここから手数料が引かれるので手元の収益は減りますが、今ちょうど振り込み申請中なので具体的な金額が見れませんでした。

とものすごく不安だったので、非常に嬉しかったことを覚えています。
金額ももちろん嬉しかったですが、「会社やアルバイトといった時間の切り売り以外で、自分の”力”で稼ぐ」経験ができたことが何より嬉しかったです。
「新しいことに挑戦したい」という自分の想いが、1つ形になった経験でした。
これも、自分の力でデータサイエンスの勉強を始めて、転職まで行動したおかげなので、データサイエンスを勉強して本当に良かったと感じました。
(2)ブログを開設できた
(1)の次の新しい挑戦として、wordpressで本ブログを解説しました。(2020年10月1日から)
始めたばかりなので”副業”とはまだまだ呼べないですが、何かを発信したり、文章を書くことが好きなので、

また、このブログのサーバー費やデザイン(テーマと呼びます)にかかる費用は全て(1)のnoteの収益から出しているので、
まさに自分の挑戦で得た収益を新たな一手に投資できており、「この一連の流れを回せていること」に非常にわくわくしています。
2.時間的自由度
今も、日々勉強で非常にハードな日々ですが、実は前職よりはだいぶ時間的な余裕が生まれました。
前職は非常に激務でして、時期にもよりますが深夜まで仕事が連日及び、早朝出勤も当たり前。

前職の仕事自体は非常に好きだったのですが、頭のどこかで、「この働き方をずっとは続けられないな」と思っていました。
その意味で、今はそのような状況は(少なくとも今のところは)全くなく、仕事以外の時間をしっかり自分や家族のために時間を使えるようになったことは、
本当に良かったです。
具体的には、家族の面では夫と過ごす時間も数年ぶりにゆっくり持てていると感じますし(書いていて思いますが、異常ですね笑)、
自分の話で言うと、朝は毎日英会話とブログ記事執筆、夜はプログラミングといった技術の勉強をする時間が取れています。

3.場所的自由度
これは今のこの状況にも依存するので何とも言えないですが、
今は基本的に在宅で働くことができています。(4月以降、自分の会社に行ったのは数回です)
前職は仕事柄在宅勤務が難しく、前職の同僚に聞いたところ、やはり今のこの状況でも出勤が必要とのことで、
そういった面でも働き方の自由度が増したことは、自分にとっては良かったと思います。
※もちろん、在宅勤務できる仕事の方がすごいとかそんなことが言いたいわけではありません。
あくまで私にとって、「自由度が増した」という観点での話であることをご了承ください。
今後もプログラミングといったスキルをしっかりつけていけば、
将来「AIコンサルタント」として場所を選ばず働くのは難しい一面もあるかもしれないですが在宅ワークを比較的高単価でできるスキルを得ることができていると感じ、
「人生の選択肢の自由度が増した」と感じます。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。
偶然がきっかけではありましたがデータサイエンスの勉強を始めたことで、
金銭的自由度(副業を始めて自分の力で稼ぐ経験ができた)
時間的自由度(業務時間が減り、人生の豊かさが増した)
場所的自由度(今後の人生の選択肢が増えた)
これら3つの観点で「控えめに言っても人生における自由度が爆上がりした」と感じます。
ここでお伝えしたいのは、

ということです。
Pythonも統計も機械学習も基礎中の基礎しか理解していなくて、正直「行動力」で今の状態を勝ち取っていると言っても過言ではありません。
※度々Twitterで書いていますが、恥ずかしいことに入社時点ではPythonの関数(def)もろくに使えませんでした。
データサイエンスは、今後日本のみならず世界中で需要が落ちることはしばらくはないはずなので(むしろ上がり続ける)、
転職まではしなかったとしても、「今後の自分の人生の選択肢」を増やすために、データサイエンスの勉強を始めてみるのもいいのではないでしょうか。
少なくとも、今の時点で
将来に不安がある
人生一回きりだから、充実した人生を過ごしたい
と思われている場合は、是非データサイエンスの入門レベルを覗いてみることをおすすめします!
※以下の記事で、実際に未経験転職した私の経験をより深く解説しているので是非ご覧ください。併せて転職サイトに関連する記事も貼っておきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。