
こう思う人は多いのではないでしょうか。

本記事の目次は以下の通りです。
1.わたしの自己紹介

未経験からデータサイエンティストに転職したため、転職した後も勉強の日々です。

2.おすすめの勉強できる場所6選



(1)勉強できる場所1つ目:自宅


わたしは基本的には自宅で勉強をしているのですが、ずっと同じ場所で集中し続けることが難しかったり、自宅にはたくさん誘惑があります。特にわたしはすぐにソファに横になって気づいたらYoutubeを観たりウトウトしてしまうのが悩みの種で、集中は「△」にしました。

(2)勉強できる場所2つ目:図書館

これは皆さんの近くの図書館によって状況が変わると思うのであくまで私の個人的な評価です。わたしの近所の図書館は結構人気があり、通常の本を読む席はすぐにいっぱいになってしまいました。個人作業スペースもあったのですがその席の確保のためには朝から並ばないといけないくらい人気で、席を確保することに力をかけないといけない状況が非常にストレスでした。

(3)勉強できる場所3つ目:カフェ、ファミレス


というのも毎日使っていたら費用もバカにならないですし、隣に座る人がすごいうるさかったりケンカをし始めることもたまにあり意外に集中できないことがわたしは多いです。同様に場所確保や電源確保の面でも安心して長時間利用する観点ではカフェやファミレスはそこまで適していないと感じています。
(4)勉強できる場所4つ目:マンガ喫茶
マンガ喫茶で勉強ってあんまり聞かないのですが、数回試したことがあります。

(5)勉強できる場所5つ目:屋外(公園等)


基本的に費用もかからないですし外であればカフェのように隣の人が気になる状況は比較的ないと思います。ただ電源の確保はほぼできないと思うので、パソコン作業が必要なわたしには屋外作業は向かないと思いました。
もちろん、天気が良い日のたまの気晴らしには良いと思います!
(6)勉強できる場所6つ目:コワーキングスペース


最近では起業をして住所登録ができるコワーキングスペースも増えてきているので、フリーランスの方にも非常に人気です。コワーキングスペースは勉強や仕事にために来ている人ばかりなので非常に静かですし、電源も各席に常備されているところが多いです。

もちろんコワーキングスペースによるので一概には言えないですが、このあと紹介する、わたしが実際に利用しているビズコンフォートというコワーキングスペースは土日24時間利用可能で月額6,000円のため、時間単位のお金に換算するとカフェと同じか場合によってはそれより安く利用することができます。
3.わたしのおすすめの勉強できる場所使い方
(1)おすすめの勉強できる場所の使い方
ここまでで6つの勉強できる場所を紹介してきましたが、わたしのおすすめの使い方をお伝えします!
ずばり、自宅とコワーキングスペースの併用です。
わたしが自宅とコワーキングスペースの併用をおすすめするのは以下の理由です。



普通はカフェやファミレスの利用をする方が多いと思いますが、先ほどの評価のように意外に「集中・費用」という観点でカフェやファミレスはいまいちだとわたしは考えています。

(2)おすすめのコワーキングスペース


また、さっきは土日24時間利用可能で月額6,000円と言ったのですがわたしが利用している池袋西口の店舗が全店舗の中で一番利用金額が高いグループにいるので、これより安く使える店舗もたくさんあります!

4.まとめ
いかがでしたでしょうか。今回の評価はもちろん個人の状況によって変わると思いますが、総合的に考えると自宅+コワーキングスペースの併用が「費用・集中・場所確保・電源確保」の観点で優れていると感じます。
是非今回紹介したコワーキングスペースもチェックしてみてください。最後までお読みいただきありがとうございました。